25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長崎県議会 2017-02-24 02月24日-02号

これまで島の人口減少若者島外流出に歯止めをかけるため、それぞれの離島の実情に応じた事業の展開に力を注いでまいりました。 各離島に共通する取組といたしましては、島内消費拡大観光客誘致等に結びつく「しまとく通貨」の発行、大手宅配業者と連携して島の魅力ある産品を大消費地飲食店などへ売り込む、「ながさき『しまねこ』プロジェクト」などの事業の推進に取り組んでまいりました。 

島根県議会 2017-02-05 平成29年2月定例会(第5日目) 本文

島前高校が廃校になった後、島前地域への子ども連れUIターンは途絶え、逆に子どものいる家族世帯島外流出に歯どめがかからなくなっていった。知夫村では子どもが生まれない年が何年も続き、小中学校は休校になり、高齢化率は70%を超えた。海士町では若いUIターン者流出が続き、2校あった小学校は統廃合され、第三セクターも潰れていった。

佐賀県議会 2016-09-03 平成28年9月定例会(第3日) 本文

よそから入ってくるどころか、島外流出が進みます。子供を持つ若年世帯層の島へのUターンやIターンは激減をし、少子高齢化に歯どめがかからない状態になります。  しかし、離島の皆さんは、現実をしっかり見据え、具体的な取り組みを始めようとされておりました。それが島留学であります。島では、島の交流人口拡大活性化につながるため、島留学を受け入れたいが、宿泊施設がない。施設があれば、雇用にもつながる。

長崎県議会 2012-11-28 11月28日-02号

離島における雇用状況は、非常に厳しく、先ほども申し上げましたように、若者島外流出が止まらず、高齢化進行人口減少が深刻な問題となっております。 島外へ出る若者の中には、地元に働くところさえあれば、しまに残りたいと言う人も多く、就労の場が確保できれば多くの若者地元に残ることができるようになります。 私は、離島選出県議会議員として、ぜひとも一人でも多くの若者をふるさとに残したい。

長崎県議会 2011-03-03 03月03日-03号

制定以来半世紀を超える現在においても依然として厳しく、本土との格差はますます拡大し、島外流出による人口減少高齢化進行により地域経済は底さえ見えない状況にあります。 離島振興法の改正、延長取組については、国境離島外洋離島フォーラムの開催や離島振興懇話会を設置されるなど、積極的な取組がなされております。

新潟県議会 2010-12-07 12月07日-一般質問-04号

同校を中心に、県・市の教育委員会だけでなく、県・市の関係部局とも連携して地域の個々の企業等で現在必要とされている知識、技能、資格を身につけた生徒を育成する取り組み、すなわち受注教育を展開することで高校卒業生就職先確保若者島外流出防止早期離職防止、自発的な高校選択などの効果が期待できるのではないかと考えますが、御所見をお伺いいたします。 次に、障害者雇用についてお伺いいたします。 

長崎県議会 2007-03-01 03月01日-04号

離島地域は、地理的な特性から、生産・消費両面でのコスト高という経済的な不利条件を抱えておりまして、島内産業基盤が脆弱で地域での就業機会に乏しく、若年者島外流出が著しくなっていることから、本土より人口が大きく減少しております。 現状取り組みでは、人口流出を防ぐことは不可能であり、特別対策を講じることが必要ではないかというお尋ねでございます。 

長崎県議会 2003-12-05 12月05日-03号

しかし、離島の抱える根本的な問題の解決がなかなか進まない現状の中で、若年人口島外流出はとまることなく続き、基幹産業である農業、漁業を直撃しているのであります。 特に、漁業においては、韓国、中国との競合による漁場の荒廃、資源の枯渇に見舞われ、展望の開けない厳しい状況であります。 このような現状を変えるべき政策として20数年前から資源管理型漁業による栽培漁業が盛んになってきているのであります。

長崎県議会 2000-11-01 12月08日-04号

しかしながら、本県しまにおいては、若者島外流出少子化に伴う人口減少及び高齢化本土地区を大きく上回るなど、依然として、課題が残されているものと認識いたしております。 一方、議員御指摘のように、今日の国、地方を通ずる厳しい財政状況地方分権重要性が増す中で、県としても、より効率的に、効果的な財政運営や主体的な地域づくりへの取り組みを進めていくことが求められております。 

長崎県議会 1999-06-01 06月30日-02号

最近の地方財政を取り巻く環境が厳しいことは承知いたしておりますが、しまが直面する若者外流出、過疎化高齢化などの厳しい現状の中で、この事業しまの住民にとっては、地域活性化に資するという期待もあったかと存じます。 そこで知事にお尋ねいたしますが、「しま拠点的まちづくり事業」について、今後どのように見直しをされるのか、御所見を伺いたいと思います。 

長崎県議会 1996-11-01 12月05日-04号

このことが広く県民の知るところとなったのは、本年六月一日付の長崎新聞の「約一万三千点が島外流出、買い戻しに五億円」という記事で、県も買収に乗り出したものの、五億円という価格には手が届かず、そのままになっています。続いて十月十八日の同新聞で「対馬宗家文書 現当主が売却意向」「町村会、県に支援陳情」となります。すなわち寄託を受けている七万二千点余も売却するというのです。

  • 1
  • 2